2025/02/13 14:06

DAVEユーザーのS様 自宅試聴無しで即決頂きました リアリティーエンハンサーは、CHORD DAVEの新定番となりつつあります
•下記S様のレビューです
ネットワークオーディオの更なる音質向上を図るべく、極☆自宅試聴菊地 さん (@ubm_audio )を通してアコリバのリアリティエンハンサーを購入いたしました。 XLR出力用ターミネーター2個、XLR入力用ショートピンタイプ1個。CHORD DAVEに使用して3日目。 結論から申し上げますと効果ありです

{CAPTION}

DAVEは真ん中のラックの中段で裏面の写真撮影が難しいのでラックから取り出し撮影したものです。ROON×TIDALをメインで聴いており、ルーター含めた上流はノイズ対策でアクセサリーもそれなりに使ってますし、DAVEの手前はLUMIN U2からSOtM USBリジェネレーター(エソテリックのクロックin)を経由してデータを送り出してます。ROONサーバーはNuCleusで電源はEdiscreationの特注LPS。更にその上流は、Ediscreation FIBER BOX ⇒ SILENT SWITCH。 SILENT SWITCHと各機器間のLANケーブルはアコリバ。 抜かりなし!と言ってくださいな
もう普通に良い音してました。 肝心の音は?

{CAPTION}

普段本当によく聴いている作品でリアリティエンハンサーの効果確認。 まずMelody Gardot。1曲目のストリングス。僅かに感じる滲みがいつも気になる。 装着直後はむしろザラつき感が感じられたのですが、通電し続けて本日はとても聴きやすくなりました!間奏のトランペットも滋味が増したよう
続いてはThe Longe Art Ensemble。 演奏も録音も素晴らしい作品。ベースの沈み込みをポイントとしてチェック。OK!いいですね! 次はフラメンコギターのVicente Amigo。ギター演奏の強弱も一層リアルに伝わってきます!
最後は難関のLaufeyです。

{CAPTION}

彼女の作品はどれも大好きなのですが、なにしろ、今のところ良い録音といえる作品がないのです。あぁしかし、これはよくなりましたよ!ノイズ感が相当減少され十分聴ける!というレベルになりました。いや~これは嬉しい! アクセサリーは様々使ってはいたのですが、しかし対策をしようと思えばまだ出来ちゃいそうなのが恐ろしいです


本日も普段よく聴く作品で再生音の確認です。(左上から時計回りで) The New Sound Quartet~ピアノのGeoffrey Keezerがソロ演奏している坂本龍一の「美貌の青空」 ピアノの粒立ちがよくなって聴き入ってしまいます。 Keezerは恐らくこの曲を相当弾き込んでいるのではないかと想像します。 オリジナルと同次元の、あるいはそれ以上の魅力を感じるアレンジ・演奏です。 Ana Vidović~クラシックギター。 1曲目のバッハ ピアノ同様粒立ちがよくなり美しいギターの音色を堪能できます。
Tõnu Naissoo Trio~8曲目の「Lover Man」 ピアノの弱音部とベースの沈み込みが確認ポイント。勿論満足できる結果。 加えてドラムスの叩く・擦るなど微妙なブラシ使いがよくわかるようになったのです。

{CAPTION}

Sinne Eeg ~Cole Porterの「恋とは何でしょう」 ヴォーカルに加えてこのトラックの聴きどころはドラムスとベース。そもそも非常に録音の良いアルバムで、エントリークラスのオーディオセットでも相当に良い再生が可能なのではないかと思いますが、DAVEにリアリティエンハンサーをかました再生音はすごいを通り越してしまってます!ドラムスに関しては、演奏の強弱は勿論、タムやバスタムそれぞれのリバーブの深さまでわかってしまい、エンジニアの仕事ぶりまで見えてしまうような、そんな再生音です!!